top of page
運営団体
木曜会(筑北地域を考える有志の会)
会長 関川 修次
メールアドレス:satoyama.cikuhoku@gmail.com

木曜会のメンバー(2023/10/23 麻績城山にて)
木曜会は令和元年(2019)2月筑北村・麻績村の村会議員9名で立ち上げた議員有志懇談会です。当初は両村の共通課題を洗い出し政策を検討する学習会でした。それは急速な少子化による学校問題であり、高齢化による免許返納と筑北地域一体の公共交通機関の在り方など、持続可能な村づくりを目指したものでした。
その時から、山間地における山林の活用は課題に上がり、まずは身近な里山の再生について研究してきました。
その後、7名で筑北地域を考える住民有志の会として再出発し、里山整備を活動 の中心におきました。令和4年(2022)に筑北地域の里山を見て歩き、どこから手を付けるべきか検討を始めました。問題が山積する筑北地域にあって、山村ならではの未来への展望を里山再生から得ようと、日々の活動に臨んでいます。

安坂将軍塚の視察

富蔵山の視察
協力団体
・NPO法人善光寺街道歩き旅推進局
平成22年NPO法人として設立。麻績村をフィールドとした街道文化の掘り起こしと、*善光寺街道協議会の事務局を担う。
『善光寺街道歩き旅ガイドブック 歴史の道を歩く』など発行する。
小瀬佳彦理事長が木曜会のメンバーであり、当会の企画を担当する。
*善光寺街道協議会;平成20年(2008)設立。中山道の洗馬宿(塩尻市)から善光寺(長野市)までの約80㎞の善光寺街道沿線住民で、街道を歩く道として復興する運動を行う。現在100名ほどの会員がいる。
bottom of page